電話受付

個人事業主に狙いを定め、やたらとかかってくる電話営業

もり探偵事務所にはよく広告代理店から電話営業が来ます。

でも、あきらかにそれとわかる番号だと、忙しいときには取りません。

(番号見たらわかってしまうくらい、ひんぱんにかかってくるのです)

今回は、探偵事務所につきものの、「やたらとかかってくる営業電話について」です。

 

探偵にいちばんかかってくる電話は営業

探偵事務所を開業したら、とりあえずかかってくる電話には、敏感になります。

すべての依頼は一本の電話から始まるからです。

しかし、いくら新人探偵が、電話の前で正座して待機してても、探偵への電話など、そうそうかかってくるものでもありません。

むしろ一番多いのは「広告出しませんか?」という営業電話です。

こちらは、下手したら一日に数回かかってくるほどです。

だから、私くらい長く探偵している人間は、着信ディスプレイが営業だと分かる番号だと、いちいち取りません。

 

営業電話の戦略。依頼人のフリをしてかけてくる

だからでしょうか。

広告代理店も最近は妙な戦略を使いだしました。

「080」や「090」といった「あたかも個人の依頼人であるかのような番号」から電話してくるようになったのです。

私たち『依頼請負業』であれば、個人からの着信は必ず取りますから、そこを逆手にとった戦略です。

どうも私のような福岡市東区の探偵だけでなく、行政書士・司法書士にも同じことが起きているらしく、Twitterでのボヤきを何件か見ました。

 

だましは営業としては最悪の手法

いったいなにを考えておるのか。

そりゃ、電話を取らせる戦略としては正しく、それをやられてしまうと無視できません。

けれど、営業手法としては最低の悪手です。

だまし討ちみたいなことをする相手からの提案を、まともに受けるはずがないではありませんか。

ファーストインプレッションは最悪。商談のスタートラインからすでにマイナスです。

 

探偵が営業に口で負けるはずがない

それに、私たち探偵も、行政書士も、司法書士も、個人相手に依頼を請ける人間は、海千山千。

若い営業マンの口車に乗せられたり、説き伏せられたり、勢いに押されて契約なんて、まずしません。

ましてや「こんな姑息なヤツの電話受けたくもない」と思う相手ならなおさらです。

だから、通話が成立しても、それはただの時間と電話代の浪費にしかならないわけです。

【WIN-WIN】どころか【LOSE-LOSE】

ビジネスとしては完全に失敗です。

 

うさんくさい営業電話の影にパワハラあり?

しかし、そこには、深い事情があるのかもしれない……と、ふと思いました。

若い営業員が、「スマホからかければ、探偵や行政書士は、電話を無視しない!」と、短絡的でバカな戦略を思いついた……

のではなく、じつは

パワハラ上司からスゴまれ、「黙って電話かけまくれや!  普通にやってもアイツら取らねーから、ケータイでかけてみろ!  取るから!」

……と、短絡的でバカなことを強要されているだけかもしれません。

 

じつは探偵修行中 電話営業のバイトもしました

はるか昔、探偵になる前の私は、修行として様々な仕事を経験しました。

そのとき、『うさん臭い電話営業』もやりました。

一応は新人向けマニュアルがあり、先輩同僚からのアドバイスもありましたが、まあひどい内容でした。

用意されたうさんくさいリストの、上から順に電話をかけまくるんですが、かけた相手からは、それはもう酷い罵詈雑言の嵐

探偵修行と割り切っていなければ、精神をすり減らしていたかもしれません。

 

実体験があるから、電話営業に冷たくできない

自分がイヤな思いをしたせいか、私は迷惑な電話営業に対しても、

「かけるなって言ってんだろうが。営業かけてくるなら、まずウチのサイトくらい見てからにしろ! (電話営業おことわり』と明記しています)」

「キミ、これフリーダイヤルの転送電話だよ。知ってる? このくだらない通話で、こっちの財布からカネ出てってんだよ? 社会常識ないの?」

などと、強い口調で言ったりはしません。

「申し訳ありませんが、弊所では営業の類はいっさいお断りしています」

と、紳士的かつ丁寧に返します。

 

目にあまる電話営業。今後は考えるべきかも……

とはいえ、そんなふうに、個人からの電話を装ってこちらの貴重な時間を奪うのだとしたら……

今後はさすがに、

「あのさあ。客のフリしてケータイからかけてくりゃ、そりゃ電話は取るけど、そんなので営業受けるわけないでしょ? やめたほうがいいよ?」

くらいはハッキリ言ってあげたほうが、お互いのためになる気もします。

でも、パワハラ上司に無理やりやらされてるだけかもしれないし……

もしそうなら気の毒なので、やはり言いません。

とはいえ、さすがに今の時代、そんなブラックな職場もない気がします。

やはり、上司のムチャ振りなんかではなく、単に短絡的でバカな社員が、自分で考えた迷惑戦略なのかも。