探偵もりと LINEしませんか? 探偵のLINEは秘密厳守

依頼人さまとのLINE

もり探偵事務所では、現在LINEを導入し、依頼人さまと様々なやり取りをしています。

今回は、「探偵がLINEを使うことについて」の記事です。

 

もり探偵事務所の公式LINE

私は、仕事でのLINEは、早朝でも深夜でも可能な限りチェックし、返せるときであればすぐ返すようにしています。

(もちろん、依頼人さまのご家庭やプライバシーを考慮し、考えなしに送ることはありません)

あまりのレスポンスのよさに、

「一人で悩んでいて辛かったけど、コミュニケーションがとれる相手ができただけでも、依頼してよかった」

「探偵さんのLINEはすぐに返事が来るから、ずいぶん気持ちが楽になる」

と言ってもらえるほどです。

 

LINEの不思議な親密さ

LINEによるやり取りには不思議な親密さが感じられます。

それも依頼人さまに喜ばれる理由のひとつかな、と分析しています。

普段から親しい間柄で使っているツールゆえに安心できる、というのもあるかもしれません。

 

でもじつはこのLINE。もり探偵事務所では、採用するまで慎重な姿勢でした。

セキュリティ的な問題が一番の理由です。

それから、当初はLINEが「若い世代が使うちょっと軽薄なSNSツール」という見方があったせいです。

探偵という秘密と情報のプロが、LINE使うのってどうだろう……というまあ偏見ですね。

 

じっさいの探偵LINE

LINEを仕事で使ってみると、たいへん使い勝手がよく、画像やファイルのやり取りも、じつにスムーズ。

SNSというより、もはや電話と同様の【通信インフラ】の立ち位置になっているのも、ある意味納得です。

そんなわけで、つい先日、ようやく導入に踏みきったわけです。

今では、日常的に依頼人さまとコミュニケーションがとれ、思いきって導入してよかったと実感しています。

もちろん、セキュリティには充分配慮した上で、使っています。

これからも、依頼人さまとはしっかりコミュニケーションを取っていきたいと思っております。