LINE

ついに出たLINEの情報流出問題

LINEの個人情報問題が話題になっています。

個人情報に関するトラブルは、世間の関心も高く、ましてや広く浸透し、いまや電話やメールなみに通信インフラの地位を確立していたLINEだけに、消費者が受けた衝撃が大きいのもうなずけます。

探偵としての私は、LINEには否定的な姿勢でした。業務でも使っていませんでした。

その理由ははっきりと『セキュリティ的に問題がある』からです。

このセキュリティ的な問題点には二点あり、一つはまさに今回まろびでた、『海外資本ゆえのリスク

会社……企業というのは、競合相手の会社とは敵同士のようなもので、けっこうえげつない手を使って争ったりもするんですが、こと日本国内の会社同士であれば、少なくとも国益に反するようなマネ……つまり日本国民に不利益になる行為はしません。

しかし、これが海外の会社だと感覚は違ってきます。それは、米国が中国企業を徹底して締め出したことからも伺えます。

ましてや、今は『無料』『便利さ』によって浸透させたアプリが、個人のあらゆるデータをブラックホールのように吸い続けているのだから。

 

LINEの問題点。一つは外国資本による危うさ。ではもう一つは……

話は飛びましたが、どんなに便利でカジュアルでも、バックが海外の企業である以上油断はできない、という気持ちが以前からありました。

これが、一介の福岡の探偵である私が、LINEに対して抱いていた問題点の一つです。

(有識者はもっと以前から、具体的な言葉で警鐘を鳴らしていたようです)

もう一方はもう少しミクロな視点。探偵ならではの危機感と言いましょうか。

LINEは、便利で手軽な『日常使い』ツールですが、いっぽうで我々探偵は、依頼人様にとって手軽でも普段使いするわけでもない、言ってみれば『非日常な存在』です。

そんな非日常の私たちと、日常的なツールで連絡をとっていたら、ふとしたことでトラブルが発生するのでは、と危惧したわけです。

早い話が『依頼人の旦那さんや奥さん(つまり対象者)への探偵バレ』です。

どちらかと言えば、私がLINEに抱いていた危機意識の大部分は、こちらのほうでした。

 

そんな中で始める『もり探偵事務所のLINE相談サービス』

とはいえ、探偵業界にもLINEはどんどん浸透しているのが現状です。

調査チーム内でのコミュニケーションはもとより、依頼人様とのやり取りでもLINEを使いまくっている探偵もけっこう居ることでしょう。

私も、依頼人様から「……メール? いや、LINEでやり取りできないんですか?」と面倒くさそうに言われたことがあります。

私は、依頼人様との業務連絡はもっぱらメールなんですが、もはやEメールをめったに使わないという人も多く、「ふだん使わないツールを使ったせいで探偵バレする」という逆パターンのリスクもなきにしもあらずと、最近は思うようになりました。

そこで、時代の流れや消費者のニーズを踏まえ、遅ればせながらもり探偵事務所でも、このほど『LINE相談窓口』を用意しようと準備していたところでした。

そんな矢先で今回の事件。

嫌がらせのようなタイミングで、頭の片隅にあったリスクが顕在化した格好です。

 

今後はどうなる? もり探偵事務所のLINEサービスはさっそく中止?

一部役所では慌ててLINEによる手続きを中止しているところも出てきています。

LINEに対する世間のイメージもずいぶん悪化したことでしょう。

しかし、ではこの便利なツールをスパッとやめられるかと言えば、また別の話でしょう。

もり探偵事務所でも、このまま『LINE相談窓口』を設置するか否かの岐路に直面したわけですが、結局、実装に至りました。

LINE相談窓口

前述の通り、LINEの認知度や利便性は軽視出来ないし、今回あきらかになったLINEのセキュリティ的問題点が、庶民の生活にどれほど影響するかを考えると、利便性のほうが勝ると判断したからです。

あとは使い方でしょう。

 

LINEの上手な使い方。探偵編

そもそも、LINEを公式に導入はしましたが、基本的には簡素な連絡手段にのみに限定し、『個人情報』や『重要な写真』『調査報告書』など、重要なデータのやり取りは、利用を避ける姿勢です。

(そういう重要な情報については、メール添付やファイル共有を使います)

とはいえ、今回のLINEの個人情報問題は、そうとう根深いです。

今のIT社会では、無料で便利なツールを使うためのトークンとして、利用者はあらゆるデータを差し出しています。

それは、たいていの場合、一見無害な情報です。

(だからこそ、アプリの使用承諾にある長ったらしい前置きに対して、ためらわず『承諾します』を押すのです)

しかし、データというのはネットワークですから、(紐付けられるというネットの表現は言い得て妙ですね)いつ、どこで、どういうルートから個人情報を抜かれるかわかりません。

おまけに無料で便利で使いやすければ、世間がそれを標準にしていくので、いくら抵抗があっても使わずにはいられない……という点が、これらのツールのおそろしいところです。

LINEにはっきりと抵抗があった私が、このたび導入を進めているが好例です。

となると、あとはいかに上手に賢く使いこなしていくかでしょう。本来、道具とはそういうものなのですから。

 

もり探偵事務所は、尾行・証拠撮影を得意とする福岡の私立探偵です。LINE相談もよろしくお願いします