
「失敗をおそれるな」は探偵的に疑問
「失敗をおそれるな」は古来からの金言ですが、ちょっと耳触りの良い言葉に酔ってる節があると思います。
たしかに失敗をおそれず挑戦することは、大きなリターンをもたらす可能性があります。
しかしそういう挑戦は、同時に大きなリスクももたらすこともまた事実。
だから、たいてい「失敗をおそれちゃ何もできないよ」などとかんたんに言うひとは、その失敗をカバーしてくれる強力なバックボーンがちゃんとあったりします。
かんたんに言うと、パトロンや組織や裕福な身内です。
でなければ、『失敗の損失を他人に押し付けても平気』な少々ヤバい人でしょう。
一番いい例として、「借金しても自己破産すればいい」とかんたんに言うような人。債務を帳消しにするなんてことは、貸したほうからするとたまったものじゃありません。
お金を貸すことは、ある意味相手を信用することなのです。それを「いざとなれば踏み倒せばいい」なんて言えるひとは、精神に欠陥があるとしか思えません。
たった一度で命とりになる失敗もある
失敗にもいろいろあります。机上ではなく現実の世界では、たった一度の失敗が、致命傷になりうることも充分ありえるのです。
再挑戦がきかない失敗も多々あるのに、「失敗をおそれるな」と言うのは、あまりに短絡的な意見ではないでしょうか。
もちろん、やる前から「失敗」を考えすぎ、それに縛られていては何もできません。それも事実です。
我々探偵の仕事には明確に『成功と失敗』がありますが、依頼を受けたときから「ああ。これ失敗するかも……」と頭によぎる人は、はっきり言ってプロの探偵には向いていません。
ではどうするか。それは「失敗しても自分には損害が及ばないよううまく頭を使うこと」です。
……というのは嘘です。それをやっちゃうのが、いわゆる『悪徳探偵』。
混みいったワケのわからない契約を駆使して、たとえ失敗したとしても、ちゃっかり大金を取り、自分たちに非はないと突っぱねるような業者のやり口です。
それでは、失敗の可能性が常にあるシビアな探偵稼業で、それでもプロとして安定して業務を続けていくにはどうするべきか?
それは「失敗をおそれる」ということ。
正確には「失敗を正しくおそれてコントロールする」ことです。
失敗を正しくおそれるからこそ、プロとしてずっとやり続けられる
「失敗をおそれるな」と言って全力で物事に当たるのは、格好はいいですが思考は停止しています。
余計なことを考えず目的地まで突き進むぶん、効率もいいでしょうし、うまくいってるうちは多大な成果も見込めるでしょう。
しかし、そんな思考停止状態で危険な道を走り続ければ、いつか必ず壁にぶつかるか、頭を打つか、ドツボにハマります。
そしてそんなとき、そんなこと無かったかのように、脇目も振らずまた勢いよく走り出すためには、誰かに泣きついて助け起こしてもらうか、その損害を誰かに押し付けるしかありません。
それを是としない探偵は、正しくおそれ、仕事に当たります。
思考を停めることなく、常に最悪の状況を想定し、思い通りにいかない展開を頭の隅に入れ、できることを慎重に、ひとつひとつ丁寧にやっていきます。
失敗が発生しても(必ず発生します)、致命傷になったり、誰かにそれをおっかぶせたりしないで済むよう(もちろん依頼人です)、うまくリカバリーします。
これが「失敗を正しくおそれる」ということなのです。
面倒でもやるのが正しいプロの探偵の姿
それは、とても面倒なことです。
走りながら、頭上を注意したり、足元に気を配ったり、ペース配分を考えたり、周囲を警戒したりするよりも、無邪気に目的地しか目に入れず全力で走ったほうが、楽だし早いに決まっているからです。
しかし、そんなムチャが許されるのは、裕福な家に生まれたか、強い組織に属しているか、何かあったとき切るシッポを持っている人でしょう。
唯一の例外は、勝ち続けることを天から許された正真正銘の天才だけです。
そんな天才ほとんど居ませんから、「失敗をおそれるな」と言うひとの大部分は、ボンボンか忠犬かサイコパスか詐欺師というのが現実の裏の顔です。
そのどれにも当てはまらず、それでもリスクに挑戦し、致命的な失敗が許されない我々凡人は、たとえ面倒くさくても、気を配り、神経を使い、ビクビク失敗をおそれながら、それを制御していくしかありません
「失敗をおそれるな」に探偵として反論しましょう……「失敗をおそれよ。面倒くさいはおそれるな」
もり探偵事務所は、尾行・証拠撮影を得意とする福岡の私立探偵です