最近は弁護士と話をする機会が多いせいか、業界についてもっと知ろうと思い、以下のふたつの本を読みました。
弁護士が書いた探偵ミステリー……「弁護士探偵物語」
そして、記事の表題である……「お気の毒な弁護士」
今回は、後者についての感想です。
著者である山浦善樹先生は、1974年弁護士登録。歴50年の大ベテランです。
その経歴でなによりユニークなのは、いわゆる街弁でありながら、最高裁判所の裁判官になったこと。
「マチベンってなに?」「最高裁判官ってスゴいの?」
……順を追って説明していきましょう。
最高裁判所の裁判官はとてもスゴい
法律に詳しくなくとも、最高裁判所の名は聞いたことがあるはず。
裁判という司法システムにおける、日本最高峰の部署です。
そこの裁判官ですから、選びに選ばれた特別な人達がその職に就きます。
そのあたりは、説明すると長いし、一般的には関心の薄い部分かもしれないので、割愛します。
ただ……
……これだけで「なんかスゴい!」と伝わるはず。
で、街弁って?
派手な集団訴訟や企業法務ではなく、個人の依頼人や中小企業の問題を解決する、庶民的な弁護士。
それが街弁です。
(つまり街の弁護士の略。町弁とも。私のイメージ的に「街」を使いました)
対となるのがブル弁。
雄牛(BULL)のごとくガツガツ好戦的な弁護士……と思いきや、どうも
の略らしいです。こちらは、特許訴訟や国際商取引、M&Aなんかの華やかな業務がメイン。
弁護士は成功報酬が基本なので、動くマネーがデカいほど、実入りに直結します。
なにしろ、持って生まれた優秀な頭脳を、効率よく使って高難度資格を取得、わざわざ弁護士という道を選んだ人々。
はっきり高収入や高ステータスを目指すのが当然……みたいなところがあるようです。
多くの弁護士は、派手な企業法務や大型案件を望み、どちらかといえば街弁は、その競争からあぶれた二流三流か、物好き変わりダネ……
あくまで外部からの印象ですが、そんな立ち位置であるように見受けます。
そんな、街の弁護士という身分でありながら、最高裁判所裁判官という、特別な存在に選ばれた……
それが、著者の売りであり、この「お気の毒な弁護士」という本の特筆すべきポイントです。
お気の毒な街弁、お気の毒な探偵
ところで、我々個人探偵も、言ってしまえば街弁そのものです。
少なくとも私は、「マチベン」の話を聞いたとき、強いシンパシーを覚えました。
派手さもなければ、高収入でもない、でも、やりがいは強く、本当の意味で人から感謝もされる。
そんな街の私立探偵である自分に、私は強い満足感とやりがいを感じています。
お気の毒弁護士である山浦先生もまた、街弁という存在に、強い誇りと満足感を持っているようでした。
(そこに関心を惹かれ、この本に興味を持ったわけです)
「お気の毒な弁護士」……この、やたらと印象的なタイトルは、著者が弁護士資格を取ったとき、世話になっていた住職からかけられた言葉だそうです。
それはおそらく、禅問答の類か、遠回しな皮肉。
何が気の毒なのか。その真相については、著者自身の解釈に委ねられ、そしてけっきょく、文中でも明言はされていないようでした。
私の解釈は、こうです。
「お坊さんからすれば、ブル弁なんて存在そのものが残念な人種だし、もしそこを目指し、あぶれてしまったとしたら(街弁)、それはそれでお気の毒」
あるいは別の見方、
「庶民派弁護士という、個人のトラブルにどっぷりと浸かり、それを解決しなくちゃならない、険しく難しい道を選んだことへの同情心」
……どちらかと言う気がします。
ちなみに私自身も、同業者やスタッフに「自分を安く売りすぎている」「もっと高収入・高ステータスを目指せそうなのにもったいない」と言われることがしばしば。
でも、私自身は現状に満足していますし、ブル探なんて望んでもいません。
そういう意味では、私もまた「お気の毒な探偵」と言えるかも……。
異端ではあっても、破天荒ではない
さてかんじんの読書感想です。
読んで私が一番強く感じた印象は、著者が
ということ。そして、探偵である自分から見ると、「
」ことです。
たしかに弁護士としては、ある種異端だったのかもしれません。
けれども、作中で語られるその「変わり者エピソード」は、それほどぶっ飛んだものでもなく、言ってしまえば普通の部類。
異端ではあっても、けっして破天荒ではない……
それは、弁護士という、枠のしっかりした世界で生きている以上、仕方のないことかもしれません。
この本は、
、 にとっては、ちょっと肩透かしな内容です。むしろ、街弁の一生を丹念に追いかけ、その意識や信念を、克明に記した本と言えるでしょう。
そういった部分に関心がある人であれば、きっと楽しめるはず。
弁護士は異端に憧れる?
私が、
からかもしれません。「自分は変わり者だ」……そうひんぱんに口にする著者を見て、こう思いました。
弁護士って、もしかして異端とか変わり者に憧れてる……?
きっちりしたルールの世界に生き、子供の頃から学業優秀、大人や教師の言うことを素直に聞いて、レールの上を猛スピードで走り、大変な資格試験勉強をやり抜いた、エリート中のエリート……
探偵から見ると、弁護士とはそういう存在です。
ある意味横並びで、型にハマっていて当然で、そんなエリートたちの心のどこかに
「自分はちょっと異端で居たい」「ほかの弁護士とは一味違う、変わり物と見られたい」
……そんな反骨心が見え隠れするのかもしれません。
日ごろ多くの弁護士と話していて、私はなんとなくそんな印象を受けました。
そしてこの【お気の毒な弁護士】を読み、その印象はさらに強まりました。
それは、
みたいな意識なのかもしれませんね。