「失敗をおそれるな」という名言は 間違っている
「失敗をおそれるな!」
……よく聞く名言ですが、耳触りの良い言葉なだけなのも否めません。
たしかに、失敗をおそれず挑戦することは、大きなリターンをもたらす可能性があります。
でも挑戦は、同時に、大きなリスクをもたらします。
そして、私たち探偵は、そうかんたんには「失敗」が許されない職業のひとつなのです。
「失敗をおそれるな」は探偵的に疑問
「失敗をおそれちゃ何もできないよ」
かんたんに言えるひとは、その失敗をカバーしてくれる、強力なバックがちゃんとあったりします。
パトロン。デカい組織。裕福な身内……
でなければ、『失敗を他人に押し付けても平気』という、少々ヤバい人でしょう。
いい例が、「 」とか、かんたんに言う人。
「債務を帳消し」なんて、貸したほうからすると、たまったものじゃありません。
お金を貸すことは、相手を信用すること。
それを「いざとなりゃ踏み倒せばいい」なんて言えるのは、精神に欠陥があるとしか思えません。
失敗の可能性がある探偵。ずっと業務を続けていくには
失敗にもいろいろあります。
ドラマではなく、現実の世界では、たった一度の失敗が致命傷になることもあり得るのです。
再挑戦がきかない失敗も多々あるのに、「失敗をおそれるな」と言うのは、短絡的な意見ではないでしょうか。
もちろん、やる前から「失敗」を考え、それに縛られていては何もできません。
探偵でも、依頼を受けたとき「ああ。これ失敗するかも……」と頭によぎる人は、プロには向いていません。
ではどうするか。それはもちろん、
「失敗しても、自分にだけは損害が及ばないよう、頭を使って、うまく立ち回る!」
……というのは大ウソ。
それをやっちゃうのが、いわゆる『悪徳探偵』
複雑な契約書で身を守り、たとえ失敗しても、ちゃっかり大金を取って、自分たちに非はないと突っぱねる……
タチの悪い、典型的な悪質業者のやり口です。
では、失敗の可能性が切り離せない探偵業で、それでもプロとして、業務を続けていくにはどうするべきか?
答えは……「失敗をおそれる」こと。
正確には、「失敗を正しくおそれ、コントロールする」ことです。
失敗をおそれるな、という人の典型
「失敗をおそれるな」と全力で物事に当たるのは、カッコはいいですが、思考は停止しています。
余計なことを考えず目的地まで突き進むぶん、効率はいいでしょう。
うまくいってるうちは、多大な成果も見込めるかもしれません。
しかし、そんな思考停止状態で危険な道を走り続ければ、いつか必ず壁にドカンか、ドツボにドボンです。
そしてそんなとき、再び走り出すためには、誰かに助け起こしてもらうか、誰かを踏み台にするしかありません。
「失敗をおそれてはなにもできないよ」と言うひとの、典型的行動パターンです。
失敗を正しくおそれるから、探偵は調査を続けていける
プロの探偵は、正しくおそれ、調査に当たります。
思考を停めるのではなく、常に最悪の状況を想定し、思い通りにいかない展開を頭に描き、できることを慎重に、丁寧にやっていきます。
失敗が発生しても (必ず発生します) 、それが致命傷になったり、誰かにおっかぶせたりしないで済むよう (誰がおっかぶるか? もちろん依頼人です)、うまくリカバリーします。
これが「失敗を正しくおそれる」ということ。
面倒でもやるのが 正しいプロの探偵の姿
「失敗を正しくおそれる」
……それは、とても面倒です。
走りながら、頭上を注意し、足元に気を配り、周囲を警戒するより、
目的地しか目に入れず、警戒せず、頭を使わず、全力で走ったほうが、楽だし早いからです。
しかし、そんなムチャが許されるのは、
尻拭いしてくれる金持ちの親が居るか、
強力な組織に属しているか
、何かあったとき切るシッポを持っている人でしょう。
唯一の例外が、勝ち続けることを天から許された『正真正銘の天才』
そんな天才ほとんど居ませんから、けっきょく「失敗をおそれず、突撃できる人間」の99%は、
「ボンボン」「忠犬」「サイコパス」「詐欺師」
……というのが、現実の姿です。
リスクに挑戦し、なお失敗が許されない人間の 生きる道
裕福なバカ親も居ない。
巨大な組織に飼われてもいない。
反社会的な精神構造でもない。
他人を食い物にもしたくない……
それでも、リスクに挑戦し、進み続け、なお致命的な失敗が許されない……
そんな我々凡人は、たとえ面倒くさくても、
頭を使い、気を配り、神経を集中させ、
ビクビク失敗をおそれながら、それを上手にコントロールしていくしかありません。
「失敗をおそれるな!」という安直な言葉。
探偵として反論しましょう。
……「失敗をおそれよ。面倒くさいはおそれるな!」